東京都にある管理栄養士・栄養士の国家資格を取得できる大学・短大・専門学校一覧です。
東京「管理栄養士」の受験資格を取得できる大学&専門学校
管理栄養士は大学等で受験資格を取得後、国家試験を受験して合格すると取得できます。
学校 | 住所 |
---|---|
家政学部 食物学科 管理栄養士専攻 | 千代田区 三番町12 03-5275-6000 |
生活科学部 | 文京区 大塚2-1-1 |
家政学部 食物栄養学科 管理栄養士専攻 | 千代田区 一ツ橋2-2-1 03-3237-2439 |
生活科学部 食生活科学科 管理栄養士専攻 | 日野市 大坂上4-1-1 042-585-8817 |
医療保健学部 医療栄養学科 | 世田谷区 世田谷3-11-3 03-5799-3711 |
家政学部 栄養学科 管理栄養士専攻 | 板橋区 加賀1-18-1 03-3961-5226 |
現代生活学部 健康栄養学科 | 千代田区 三番町22 03-3262-2251 |
東京聖栄大学 健康栄養学部 管理栄養学科 | 葛飾区 西新小岩1-4-6 03-3692-0211 |
応用生物科学部 栄養科学科 | 世田谷区 桜丘1-1-1 03-5477-2441 |
家政学部 食物学科 管理栄養士専攻 | 文京区 目白台2-8-1 03-3943-3131 |
生活科学部 管理栄養学科 | 世田谷区 太子堂1-7-57 03-3411-5111 |
健康メディカル学部 健康栄養学科 | 豊島区 東池袋2-51-4 03-5843-3119 |
人間健康学部 健康栄養学科 | 稲城市 坂浜238 042-350-7111 |
栄養専門課程 管理栄養士学科 | 武蔵野市 吉祥寺本町2-11-2 0422-21-1367 |
栄養専門課程 管理栄養士科 | 世田谷区池尻2-23-11 03-3424-9111 |
管理栄養士科 | 台東区 根岸1-1-12 03-3875-1111 |

東京「栄養士」の資格取得できる短大&専門学校
栄養士の資格は学校を卒業と同時に取得できます。
栄養士の資格取得後に実務経験を積むことで管理栄養士の受験資格を取得できます。
学校 | 住所 |
---|---|
生活科学部 健康デザイン学科 | 世田谷区 太子堂 1-7-57 03-3411-5111 |
家政学部 栄養学科 栄養学専攻 | 板橋区 加賀 1-18-1 03-3961-5226 |
家政学部 食物学科 食物学専攻 | 千代田区 三番町 12 03-5275-6000 |
生活科学科 食物栄養専攻 | 渋谷区 本町 6-31-1 03-3377-4818 |
生活科学科 食物栄養専攻 栄養士コース | 渋谷区 本町 6-31-1 03-3379-9708 |
生活学科 食物栄養専攻 | 中野区 本町 6-38-1 03-3381-0197 |
食物栄養科 | 港区 芝 2-21-17 03-3452-4161 |
食物栄養学科 | 豊島区 駒込 3-24-3 03-3576-3235 |
家政科 食物栄養専攻 | 江戸川区 西小岩 5-7-1 03-3658-4111 |
栄養科 | 板橋区 加賀 1-18-1 03-3961-5226 |
家政科食物栄養専攻 | 千代田区 三番町 12 03-5275-6000 |
栄養学科 | 世田谷区 桜丘 1-1-1 03-3420-2131 |
栄養専門課程栄養学科 | 新宿区 西新宿 6-11-1 03-3342-3661 |
栄養専門課程 栄養士科 | 渋谷区 千駄ヶ谷 5-25-4 03-3356-7171 |
栄養専門課程 栄養士科 | 世田谷区 池尻 2-23-11 03-3424-9113 |
東京健康科学専門学校 栄養士科 | 品川区 南品川 6-10-5 03-3450-1711 |
栄養士科 | 大田区 中央 5-30-3 03-3771-1426 |
栄養士科 | 台東区 根岸 1-1-12 03-3875-1111 |
栄養科 | 豊島区 南池袋 3-12-5 03-3982-6151 |
栄養士科 | 武蔵野市 吉祥寺本町 2-11-2 0422-21-1367 |
八王子 市台町3-28-16 042-628-3111 |

おすすめ大学(口コミ)
東京家政大学

病院で働く管理栄養士は、カンファレンスをふまえて調理師さんたちに指示をする立場。
たとえ新人であっても、勤務したときから中間管理職です。
私より年上で勤務年数も長い調理師さんも大勢いるので、話し方などに気をつけています。
また、パソコンを使った業務が多くあるので、大学時代の「パソコン基礎」の授業はとても役立っていますよ!
管理栄養士には、献立について患者さんに要望を聞く「嗜好調査」という仕事もあります。
対象人数や年齢・性別・食種・食事形態などについてエクセルを使ってグラフにしたり、ワードでまとめたりします。
こうしたデータは、より良い献立作りに役立つだけでなく、貴重な資料として医師や看護師とも共有します。 (つづき↓)
東京家政大学卒業後のキャリア参照
東京栄養食糧専門学校

学生時代は管理栄養士の資格を取るため、ほぼ無遅刻無欠席で学びました。
1クラス40人という少人数なので、学生同士の絆が強く、教え合ってみんなで合格しよう!という雰囲気が高い合格率を生み出したと思います。
卒業後は、管理栄養士の資格を活かして病院や学校で働きながら「子どもの成長に関わる仕事をしたい」という思いで公務員試験に挑戦。仕事と勉強の両立は本当に大変でした。
公務員試験は、数学、英語、社会など高校レベルの知識が問われるので「あの頃もっと頑張っていたら…」と後悔しました。
私自身の反省からですが、自分の目標に対して何が必要かをよく調べること。また、最初から目標を設定して進むことが大切だと思います。 (つづき↓)
東京栄養食糧専門学校卒業後のキャリア参照
帝京短大

帝京短大では1年次から実験や実習が豊富に用意されているので、体のしくみや病気など栄養に関連する幅広い知識を実践的に身につけることができました。
また、小・中学生を対象にした調理指導の講座に参加して、不慣れなこどもたちに包丁の使い方を指導しながら料理を作り、朝食の大切さを伝えたり、隣接する幼稚園から園児を招いて食育指導をしました。
こうした貴重な経験ができるのも、帝短ならではだと思います。相手の立場に立って教えることの大切さ、さまざまな実習を通して学んだことは、今、職場でとても役立っています。
(つづき↓)
帝京短期大学卒業後のキャリア参照
おすすめ学校(動画)
大妻女子短大家政科食物栄養専攻の紹介動画です。授業・学びのこと、特色ある活動のこと、卒業生の就職先のことなど。
栄養士と管理栄養士の違いとは?
「栄養士」と「管理栄養士」は食事や栄養について指導を行うのが仕事です。
名称が似ていますので区別がつきにくいようですが、資格や仕事の内容は少し違います。
まず、管理栄養士は厚生労働大臣の免許という位置づけの国家資格です。一定の受験資格が必要で、国家試験に合格することが必要となります。
仕事の内容は、病気の人や高齢者などの栄養指導をします。*栄養士は健康な人に対して栄養指導するが違います。
栄養士は、都道府県知事の免許という国家資格です。同じ国家資格でも、資格試験はなく、一定の養成機関で学ぶことにより免許が与えられる仕組みになっています。
いずれも、高校卒業後、それぞれの養成課程がある大学、短期大学、各種学校で一定の単位を取得しなければなりません。

