管理栄養士の資格を取得できる大学の偏差値ランキングです。国公立大学はコチラ
管理栄養士の資格を取得するには大学で受験資格を取得後、国家試験を受験して合格する必要があります。大学を卒業するだけでは取得できませんのでご注意ください。
←スマホは横にスクロールしてください。
所在地 | 大学・学部・学科 | 偏差値 |
---|---|---|
東京都 | 70 | |
愛知県 | 69 | |
京都府 | 69 | |
兵庫県 | 69 | |
東京都 | 68 | |
京都府 | 68 | |
東京都 | 64 | |
奈良県 | 64 | |
愛知県 | 63 | |
奈良県 | 62 | |
兵庫県 | 62 | |
北海道 | 61 | |
東京都 | 61 | |
埼玉県 | 61 | |
愛知県 | 60 | |
福岡県 | 60 | |
東京都 | 59 | |
東京都 | 59 | |
神奈川県 | 59 | |
東京都 | 58 | |
愛知県 | 58 | |
大阪府 | 58 | |
東京都 | 57 | |
神奈川県 | 57 | |
埼玉県 | 57 | |
愛知県 | 57 | |
群馬県 | 57 | |
兵庫県 | 57 | |
埼玉県 | 56 | |
東京都 | 56 | |
東京都 | 55 | |
山梨県 | 55 | |
愛知県 | 55 | |
神奈川県 | 54 | |
新潟県 | 54 | |
京都府 | 54 | |
福岡県 | 54 | |
兵庫県 | 54 | |
宮城県 | 54 | |
兵庫県 | 54 | |
千葉県 | 53 | |
埼玉県 | 53 | |
静岡県 | 53 | |
愛知県 | 53 | |
愛知県 | 53 | |
愛知県 | 53 | |
福井県 | 53 | |
三重県 | 53 | |
岡山県 | 53 | |
宮城県 | 53 | |
福岡県 | 53 | |
岡山県 | 53 | |
岐阜県 | 52 | |
長野県 | 52 | |
愛知県 | 52 | |
広島県 | 52 | |
広島県 | 52 | |
神奈川県 | 52 | |
北海道 | 52 | |
茨城県 | 52 | |
広島県 | 52 | |
千葉県 | 52 | |
福岡県 | 52 | |
広島県 | 52 | |
千葉県 | 52 | |
北海道 | 51 | |
北海道 | 51 | |
長崎県 | 51 | |
岩手県 | 50 | |
東京都 | 50 | |
大阪府 | 50 | |
佐賀県 | 50 | |
東京都 | 東京聖栄大学 健康栄養学部 管理栄養学科 | 49 |
埼玉県 | 49 | |
岡山県 | 49 | |
群馬県 | 49 | |
広島県 | 49 | |
大阪府 | 49 | |
大分県 | 49 | |
熊本県 | 49 | |
宮城県 | 49 | |
徳島県 | 49 | |
徳島県 | 49 | |
宮城県 | 48 | |
茨城県 | 48 | |
奈良県 | 48 | |
広島県 | 48 | |
長崎県 | 48 | |
鹿児島県 | 48 | |
福島県 | 48 | |
岡山県 | 48 | |
大阪府 | 48 | |
大阪府 | 48 | |
兵庫県 | 48 | |
愛知県 | 47 | |
兵庫県 | 47 | |
宮崎県 | 47 | |
愛知県 | 45 | |
茨城県 | 45 | |
大阪府 | 45 | |
岐阜県 | 44 | |
岡山県 | 44 | |
大阪府 | 43 |
*偏差値はベネッセ参照、2020年
大学で管理栄養士の資格を取得した体験談

管理栄養士養成校(4年生大学)を卒業と同時に、管理栄養士国家試験(3月実施)を受験し、合格しました。
大学では主に1から2年生前半頃は基礎となる座学や教養科目、2年生後半から3年生では座学をもとにした実験や実習科目が増えていきます。
時期は学校によって異なりますが、3年~4年生の間に校外臨地実習に行かなければ管理栄養士国家試験受験資格をもらえません。
病院や福祉施設などでの給食経営管理論実習プラス臨床栄養学実習で3週間、公衆栄養学実習が1週間ありました。
早い人は3年生の後半から就職活動も始まり、実習と就職活動を両立するのはとても大変でした。
また、国家試験勉強もコツコツ行わなければならないのでかなり忙しいです。
私は養成校を卒業して委託給食会社に勤めていますが、栄養士の資格を使わないで就職した友人も多くいますので、栄養士の枠に捕らわれなくても良いと思います。
管理栄養士の資格取得までに掛かった学費
大学受験は高校の指定校推薦で入ったため、受験料3万円と入学金で済みました。
大学入学後は最低限、教科書代(年間5万円くらい)、授業料(年間100?150万円)がかかります。
病院での栄養指導は管理栄養士の仕事

管理栄養士の資格を取得しようと思ったきっかけは、料理をすることと食べることが好きだったからです。
高校時代はクッキング部に所属していて、家庭科が好きだったので食に関わる仕事につきたいと思い先生に相談したところ、栄養士を勧められました。
調理師やパティシエなどと迷ったのですが、国家試験に合格さえすれば一生モノですし、将来困ることはないと考えたからです。
また、管理栄養士国家試験を受験しようとおもったきっかけは、栄養士の資格だけだと、病院で栄養指導をおこなっても患者から加算をとる事ができないので、基本的には管理栄養士の募集しかされません。
また、傷病者の栄養指導ができるのは管理栄養士の資格をもっていないと出来ないからです。
病院・保育園どちらの栄養士もやりがいある職種
私が管理栄養士になっていちばんやりがいがあると感じる時は、喫食者の方においしかったよ、とかごちそうさま、ありがとう、など直接感謝を言われた時です。
委託給食会社に勤めると、お客様に食事をお出しすることになります。
なので、基本的にはそこまで深く関わることはありません。
でも、患者さんや社員さんとすれ違ったりしたときにこのように言われると、とても嬉しくてやりがいを感じます。
また、保育園に勤めていると子どもの成長を直に見ることができるのでそれも楽しいと思っています。
数ヶ月前までは好き嫌いが沢山あった子が給食を残さず食べてくれるようになると、まるで自分の子どもの成長のように嬉しくなり、食事を作っていて良かったなと思います。
厨房で調理するのも仕事内容

管理栄養士として働き一番大変だったことは人間関係です。
厨房は調理師、栄養士、そしてパートさんで成り立っていることが多いです。
我々のような専門職種はたとえ年下、入職したてであってもパートさんに指導しなくてはならない場面がでてきます。
しかし、パートさんの中には何十年と長く勤めている方も多く、そのような方に新人が指導をしたりすれば、生意気だ、などと言われ話も聞いてくれないことが多々あります。
普段から年上の人に好かれるように話しかけたり、仕事面で認めてもらえるよう努力することが大切だと思います。
管理栄養士(栄養士)は様々な職種、性別、年齢層の中に溶け込めるようなコミュニケーション能力が必要だと思っています。
管理栄養士もしくは栄養士の資格を目指す高校生にアドバイス
栄養士または管理栄養士になりたい方は、どうしてなりたいか、明確な理由はありますか?
ない方にはこの職業を選ぶことは絶対にオススメしません。
理由は自分自身がそれでいま後悔しているからです。
確かに管理栄養士は国家資格で、将来安泰かもしれません。栄養士と言ったらモテるかもしれません。
でもそんな安易な考えの人には絶対に勤まる職業ではありません。
大学生(専門学生、短大生)になったらバイトして、サークルもして、友達とも遊んで。厳しいことを言うようですがそんな華のある学生生活は送れません。
入学直後からテスト、レポート、実習の嵐です。
単位を1つでも落としたら卒業はおろか国家試験受験資格も与えてもらえません。
管理栄養士になるには相当な覚悟が必要です。試練を乗り越える覚悟がある方は、将来ぜひ一緒に働きましょう。
栄養士の豆知識

【大量調理施設の衛生管理マニュアル】
大量調理施設の衛生管理マニュアルは、老人ホームや学校など集団給食施設で、食中毒が発生しないように定めているマニュアルのことです。
主に厚生労働省が定めている内容なので、時々ではありますが、情報が更新されたり一部改正することがあります。
例えば給食センターは同じメニューを数百食以上作成していますので、衛生管理マニュアルの適用範囲内です。
そのため、国の指示通りに動き、常に職場内で食中毒につながる行動を起こさないようにする必要が生じます。
場所によっては、料理時間中はトイレに行くのを控えるように通達している所もあります。
厳しい話ではありますが、人々の命に関わる職業なので、仕方がない面もあると言えるかもしれませんね。