東海 PR

【愛知】管理栄養士・栄養士の資格を取得できる大学・短大・専門学校一覧。おすすめはココ。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

栄養・食物学在校生・卒業生のリアル体験談はこちら。

愛知県にある管理栄養士・栄養士の国家資格を取得できる大学・短大・専門学校一覧です。

愛知県にある管理栄養士の資格取得できる大学&専門学校

管理栄養士は大学等で受験資格を取得後、国家試験を受験して合格すると取得できます。

学校住所
名古屋経済大学
人間生活科学部 管理栄養学科
犬山市 内久保61-1
0568-67-0511
名古屋女子大学
家政学部 食物栄養学科
名古屋市 瑞穂区 汐路町3-40
052-852-1111
椙山女学園大学
生活科学部 管理栄養学科
名古屋市 千種区 星が丘元町17-3
052-781-1186
至学館大学
健康科学部 栄養科学科
大府市 横根町 名高山55
0562-46-1291
名古屋学芸大学
管理栄養学部 管理栄養学科
日進市 岩崎町 竹ノ山57
05617-5-7111
愛知学泉大学
家政学部 家政学科 管理栄養士専攻
岡崎市 舳越町 上川成28
0564-34-1212
金城学院大学
生活環境学部 食環境栄養学科
名古屋市 守山区 大森2-1723
052-798-0180
名古屋文理大学
健康生活学部 健康栄養学科
稲沢市 稲沢町 前田365
0587-23-2400
東海学園大学
健康栄養学部 管理栄養学科
名古屋市 天白区 中平2-901
052-801-1201
修文大学
健康栄養学部 管理栄養学科
一宮市日光町6
0586-45-2101
愛知学院大学
心身学部 健康栄養学科
日進市 岩崎町 阿良池12
0561-73-1111
中部大学
応用生物学部 食品栄養学科 管栄養科学専攻
春日井市 松本町1200
059-383-8991

 

管理栄養士の資格を取得できる大学の偏差値ランキング管理栄養士の資格を取得できる大学の偏差値ランキング。管理栄養士の受験資格を取得しよう!...

愛知県にある栄養士の資格取得できる短大&専門学校

栄養士の資格は学校を卒業と同時に取得できます。

栄養士の資格取得後に実務経験を積むことで管理栄養士の受験資格を取得できます。

学校住所
愛知学泉短期大学
食物栄養学科
岡崎市 舳越 町字上川成28
0564-34-1212
名古屋文理大学短期大学部
食物栄養学科 栄養士専攻
名古屋市 西区 笹塚町2-1
052-521-2251
愛知みずほ大学短期大学部
生活学科 食物栄養専攻
名古屋市 瑞穂区 春敲町2-13
052-882-1815
愛知文教女子短期大学
生活文化学科 食物栄養専攻
稲沢市 稲葉2-9-17
0587-32-5169
名古屋栄養専門学校名古屋市中区新栄1-9-6
052-251-7392
名古屋文理栄養士専門学校
栄養士科
名古屋市 西区 東岸町2-53-1
052-521-2251

 

栄養士の資格を取得できる短大偏差値ランキング栄養士の資格取得できる短大偏差値ランキング!短期大学の入試難易度をチェックしよう。関東・関西・東北・中部・九州。...

おすすめ学校(口コミ)

東海学園大学

3.4年次に所属していたゼミで、食品会社とタイアップして「腎臓疾患の患者さん向け食事療法」のパンフレットを毎月作成したことが印象に残っています。

毎月、腎臓疾患の患者の方が自宅でつくれる食事を考え、実際に調理して撮影して、パンフレットをデザイン。

企画から制作まで、すべて学生たちが主体となって実施。

大変でしたが管理栄養士がいかに人に影響を及ぼす仕事なのかを実感する機会にもなりました。

また、管理栄養士の国家試験についても、定期的な模試があって計画的に試験まで勉強を継続できましたし、今にして思えば、大学の先生が、学生が成長できる環境を整えてくれていたのだと思います。 (つづき↓)

東海学園大学卒業後のキャリア参照

金城学院大学

所属していたゼミは様々な事業に携わっており、自治体と合同で栄養教室を行うこともありました。

参加者と触れ合いながら自分で献立を考え、料理を食べていただく。感想と反応をその場でもらう。本当に貴重な体験でした。

このように体験から学ぶという機会が、金城学院大学には多くあります。

資格取得も全力でバックアップしてくれて、私の所属ゼミでは9名全員が試験に一発合格。ゼミの仲間や先生とは、今も定期的に集まってご飯を食べる仲なんです。

このつながりは仕事でも活きていて、分からないことがあった時は、ゼミ仲間に連絡して教えてもらっています。

学んだ知識も、仲間も、今では何よりの宝物になっています(つづき↓)

金城学院大学卒業後のキャリア参照

名古屋学芸大学

病院での管理栄養士の役割は、患者さんを栄養面からサポートすることです。

入院患者さんに対しては、一人ひとりに合わせた食事管理や栄養指導を、外来患者さんに対しては、食事の大切さだけでなく栄養バランス、摂取カロリーなど日頃意識してほしい点を丁寧に伝えていきます。

栄養指導を通して治療に参加しているので、自分の栄養指導により検査結果の数値が改善した時は、やはり喜びを感じます。

患者さんとの信頼関係が生まれて初めて、食に関する自発的な行動変化に繋がっていくと思います。

そのためにも、きちんと患者さんと向き合い、正しく分かりやすい言葉で情報を伝えることを、これからも実践していきたいと思います。(つづき↓)

名古屋学芸大学卒業後のキャリア参照

六つの基礎食品★栄養士の豆知識

身体に必要な栄養は食品から摂ります。

サプリメントで補助的に栄養素を摂取することはできますが、身体に必要な栄養素を全て摂取するのは難しいです。

そのためには、栄養バランスを考えて食品から身体に必要な栄養素を摂取する必要があります。

厚生省から栄養教育の教材などで六つの基礎食品が発表されています。

栄養バランスを考えて六つの基礎食品を毎日の食事に六つの基礎食品を組み合わせることが必要です。

六つの基礎食品は、第1類は魚、肉、卵、大豆、第2類は牛乳、乳製品、骨ごと食べられる魚、第3類は緑黄色野菜、第4類はその他の野菜と果物、第5類は米、パン、麺、いも、第6類は油脂です。

これらの栄養素をバランス良く毎日摂ることを栄養教育の教材でも取り扱っています。

管理栄養士の資格を取得できる大学の偏差値ランキング管理栄養士の資格を取得できる大学の偏差値ランキング。管理栄養士の受験資格を取得しよう!...

栄養・食物学在校生・卒業生のリアル体験談はこちら。