大阪府にある管理栄養士・栄養士の国家資格を取得できる大学・短大・専門学校一覧です。
大阪・管理栄養士の受験資格を取得できる大学&専門学校
管理栄養士は大学等で受験資格を取得後、国家試験を受験して合格すると取得できます。
学校 | 住所 |
---|---|
健康科学部 健康栄養学科 | 箕面市 新稲2-11-1 072-722-4165 |
健康栄養学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻 | 東大阪市 菱屋西4-2-26 06-6723-8181 |
地域保健学域総合リハビリテーション学類 栄養療法学専攻 | 羽曳野市 はびきの3-7-30 0729-50-2111 |
生活科学部 食物栄養学科 | 吹田市 藤白台5-25-1 06-6872-0673 |
健康福祉学部 福祉栄養学科 | 柏原市 旭ヶ丘3-11-1 0729-78-0088 |
人間生活学部 食物栄養学科 | 堺市 西区 浜寺南町1-89-1 072-265-7000 |
衛生専門課程管理栄養学科 | 大阪市 中央区 大手前2-1-88 06-6941-1106 |
人間発達学部 発達栄養学科 | 大阪市 住之江区 南港中4-4-1 06-6612-5900 |
人間科学部 食物栄養学科 | 堺市 南区 晴美台4-2-2 072-296-1331 |
大手前大学 健康栄養学部 管理栄養学科 | 大阪市 中央区 大手前2-1-88 06-6941-1106 |
⇒保育士と栄養士を両方取得するには?どっちの資格がおすすめ?

大阪・栄養士の資格取得できる短大&専門学校
栄養士の資格は学校を卒業と同時に取得できます。
栄養士の資格取得後に実務経験を積むことで管理栄養士の受験資格を取得できます。
学校 | 住所 |
---|---|
健康栄養学科 | 東大阪市西堤学園町3-1-1 06-6782-2824 |
総合生活学科 栄養課程 | 大阪市東淀川区相川3-10-62 06-6829-2600 |
ライフデザイン総合学科 栄養士コース | 守口市藤田町6-21-57 06-6902-0791 |
生活科学科 食物栄養専攻 栄養士コース | 藤井寺市春日丘3-8-1 0729-55-0733 |
食物栄養学科 | 大阪市天王寺区生玉寺町7-72 06-6771-5183 |
大阪市北区西天満1-3-17 06-6367-1261 | |
栄養学科 | 大阪市中央区大手前2-1-88 06-6941-1106 |
健康栄養学部 健康栄養学科 食物栄養専攻 | 東大阪市菱屋西4-2-26 06-6723-8181 |
おすすめ学校(口コミ)
大阪青山大学

大学では本格的に食について学ぼうと思っていたので、調理の科目にも力を入れている大阪青山大学へ進学。
在学中は、実習用の学内レストランで100食以上の大量調理実習にも挑戦しました。
また、3年次には、大学が提携しているJリーグのクラブチームを応援するためのプロジェクトに参加。
試合を見に来られる方のために、箕面市の名物・ゆずを使ったおかずなどをメインとしたお弁当を作りました。おかずの調理方法を研究し、何度も試作を繰り返したのはいい思い出です。
当日、購入してくれたお客様からも好評で、とても良い経験ができたと思います(つづき↓)
大阪青山大学卒業後のキャリア参照
大手前栄養製菓学院専門学校

大手前栄養学院専門学校時代は、とにかく楽しかったです。勉強よりも遊びの比重が大きかったような気もしますが…なにより最高の仲間と出会うことができました!
社会人となった今でも同じ仕事をするもの同士、悩みを共有しあえるので、とても心強い。学校で学んだことで、今現在もとくに役立っていると感じることは、「チームワークとコミュニケーション力」です。
一緒に働く仲間たちと円滑に仕事をこなすためには必要な能力なので、社会に出る前に身につけられてよかったです。
今は管理栄養士の国家試験に合格することが第一の目標です! (つづき↓)
大手前栄養製菓学院専門学校卒業後のキャリア参照
辻学園栄養専門学校

専門学校では「調理もできる栄養士を育成すること」を教育の基本理念で掲げていたので、調理実習がとても充実していました。
実習中は、調理のために手を動かすことはもちろん、調理のポイントもひたすらメモして、すべての学びを自分の糧にしよう、と努力しました。
先生方の指導もとにかく丁寧。資格取得のための学びだけでなく、レポートの書き方など、将来栄養士として働くために必要なことをすべて、基礎から指導していただきました。
社会に出てすでに数年たちますが、いまだに先生方にはいろいろな相談に乗っていただいています。
卒業後もこうしてサポートしていただける学校で学べたことは、私にとって本当に幸せなことです。 (つづき↓)
辻学園栄養専門学校卒業後のキャリア参照
おすすめ学校(動画)
調理実習はまず先生が見本を見せます。前に集まって一生懸命ノートを取る。それから材料を切ります。先生が味の仕上げをするので、それを真似て学生も味付け。最後は全員で試食します。
栄養士になるには?
栄養士になるには、特別な資格試験はありません。
必要な条件としては「栄養士養成施設」を卒業することです。そして、卒業することで「栄養士」資格を取得することができます。
大学、短大、専門学校があるので、自分の勉強に掛けられる時間を考慮して通うことになります。
そして、夜間や通信教育の施設はないため、昼間に通学できる事が大きな条件となることでしょう。
食事の管理だけではなく、栄養の大切さや食の大切さを教えることを求められる立場になります。
単純にカロリー計算をすれば良いだけではなく、人間が生きる上で一番大切な食事という行為をサポートする仕事であるということを自覚できる人が栄養士資格を持つと、社会にとって心強いですね。
